| <メッセージ> |
| ●自分は正しい |
| おそらく、ほとんどの人が「自分は正しい」と思って生きています。 |
| 「あなたは正しくない」と言われることほど、いやなことはありません。 |
| 「あなたは間違っている」と言われれば、自分は正しいと主張します。 |
|
| 「あなたは間違っている」と言った人は自分は正しいと思っているわけですか |
| ら、お互いが自分が正しい、と言い立てていくことになります。 |
|
| いさかいが起こります。 |
| 争いが激しくなっていきます。 |
| ついには、言っても無駄だ、とその人との関係を断つことになります。 |
| 相手を殺してしまいたいと思うようにさえなるのです。 |
| |
| 日常生活に起るトラブル、 |
| ニュースで報じられる恐ろしい事件、 |
| 国家間の断絶、戦争。 |
| どの場面にも、「自分は正しい」と言い立てる双方からの声が、がんがん響い |
| ています。 |
| |
| 正しい、という名によって相手を滅ぼそうとする人間の業が、昔も今も続いて |
| います。 |
|
| ●詩編の状況 |
| 今日の詩編の詩人が生きた時代も、そうでした。 |
| 人々は腐敗していました。 |
| 忌むべきことが行われていました。 |
| 善を行なう者はいないのです。 |
| 敵はパンを食らうように、民を食らっているのです。 |
| 権力のある者が、貧しい人の計らいを挫折させているのです。 |
|
| 詩人は嘆きます。 |
| 「神を知らぬ者は心に言う、「神などない」と。人々は腐敗している。忌むべ |
| き行いをする。善を行う者はいない。」 |
|
| すべては「神を知らない」ということが原因なのです。 |
| |
| ●主は探される |
| 詩人は言います。 |
| 「14:2 主は天から人の子らを見渡し、探される、目覚めた人、神を求める |
| 人はいないか、と。」 |
|
| そうなのです。 |
| 主なる神様は、私達人間すべてを見渡しておられるのです。 |
| 目覚めた人、神を求める人はいないかと、探し求めておられます。 |
| |
| けれども、目覚めている人、神様を求めている人は一人もいないのです。 |
| 「14:3 だれもかれも背き去った。皆ともに、汚れている。善を行う者はい |
| ない。ひとりもいない。」 |
| とあります。 |
|
| ●神様とアブラハムの対話 |
| でも私達は、数は少ないかもしれないけれど、目覚めた人、神を求める人、 |
| 善を行う人はいるはずだ、と思っているのではないでしょうか。 |
|
| 創世記にソドムの町が滅亡する記事があります。 |
| 主なる神様とアブラハムのやりとりが記されています。 |
|
| 主が言われます。 |
| 「ソドムとゴモラの罪は非常に重い、と訴える叫びが実に大きい。」 |
| アブラハムが言います。 |
| 「まことにあなたは、正しい者を悪い者と一緒に滅ぼされるのですか。 |
| あの町に正しい者が五十人いるとしても、それでも滅ぼし、その五十人の正 |
| しい者のために、町をお赦しにはならないのですか。」 |
| ―「もしソドムの町に正しい者が五十人いるならば、その者たちのために、町 |
| 全部を赦そう。」 |
|
| 「もしかすると、五十人の正しい者に五人足りないかもしれません。それでも |
| あなたは、五人足りないために、町のすべてを滅ぼされますか。」 |
| ―「もし、四十五人いれば滅ぼさない。」 |
|
| 「もしかすると、四十人しかいないかもしれません。」 |
| ―「その四十人のためにわたしはそれをしない。」 |
|
| 「もしかすると、そこには三十人しかいないかもしれません。」 |
| ―「もし三十人いるならわたしはそれをしない。」 |
|
| ―「もしかすると、二十人しかいないかもしれません。」 |
| 「その二十人のためにわたしは滅ぼさない。」 |
|
| 「もしかすると、十人しかいないかもしれません。」 |
| ―「その十人のためにわたしは滅ぼさない。」 |
|
| 主とアブラハムのやりとりはここで終わります。 |
| アブラハムは自分の住まいに帰ったのでした。 |
| アブラハムは、大丈夫、十人はいるだろうと思ったのでしょう。 |
|
| けれども、ソドムとゴモラは滅ぼされたのでした。 |
|
| もしアブラハムが続けて、9人では?8人では?と問うていって、では一人で |
| は?と問うたならば、どうでしょうか。 |
| 主はその一人のために滅ぼさない、と言われたことでしょう。 |
| |
| けれどもその一人がいなかったのです。 |
| 正しい者はいない、一人もいないのです。 |
| すべての人は滅ぼされるほかありません。 |
| ページの上に戻る |
| ●ローマ書 |
| 今日の詩編の言葉が、ローマの信徒への手紙に引用されています。 |
| 3:10 次のように書いてあるとおりです。「正しい者はいない。一人もいない。 |
| 3:11 悟る者もなく、、神を探し求める者もいない。 |
| 3:12 皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。 |
| ただの一人もいない。」 |
| |
| ●「正しい」とは |
| どうも、私達が思っている「正しい」と、神様が言われる「正しい」には、ずれが |
| あるようです。 |
|
| 私達が思っている「正しい」とは、おまわりさんに捕まるようなことはしていな |
| い、人から後指をさされるような道徳的な違反をしていない、ということです。 |
| 人間社会の中で人と人が作り上げてきた正しさです。 |
|
| けれども神様が問われるのは、人間の本質的な正しさです。 |
| 神様の目から見て「正しい」とされる「正しさ」です。 |
|
| 人間社会で人と人の間にある正しさは、神様との関係が正しくあることによ |
| って引き出されます。 |
| そのことが、十戒に示されています。 |
|
| ●十戒 |
| 神様はモーセに十戒を与えるに際して言われました。 |
| 「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した |
| 神である。」 |
|
| そして言われるのです。 |
| 「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。 |
| あなたはいかなる像も造ってはならない。 |
| あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。 |
| 安息日を心に留め、これを聖別せよ。」 |
|
| まず神様との正しい関係が述べられていて、その後に人間同士の律法が与 |
| えられています。 |
| 「あなたの父母を敬え。 |
| 殺してはならない。 |
| 姦淫してはならない。 |
| 盗んではならない。 |
| 隣人に関して偽証してはならない。 |
| 隣人の家を欲してはならない。」 |
| とあります。 |
|
| 法律的な正しさ、道徳的な正しさは、神様との正しい関係があってこそなり立 |
| つものなのです。 |
|
| それなのに人々は神様を忘れ、「神などない」と心の中で言っているのです。 |
| だれもかれも背き去りました。 皆ともに、汚れています。 |
| 善を行う者はいません。 |
| ひとりもいません。 |
| |
| ●キリストによる贖い |
| ローマの信徒への手紙には、今日の詩編が引用された後に、このように書 |
| かれています。 |
| 「律法を実行することによっては、だれ一人神の前で義とされないからです。 |
| 律法によっては、罪の自覚しか生じないのです。」 |
|
| そして記すのです。 |
| 「3:23 人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、 |
| 3:24 ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で |
| 義とされるのです。 |
| 3:25 神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供 |
| え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示し |
| になるためです。」 |
|
| 正しい者はいません。 |
| 一人もいません。 |
| 滅びるしかない人間です。 |
|
| 滅びるしかない私達人間を救うために、神様はイエス・キリストをこの世に遣 |
| わしてくださったのでした。 |
| 私達すべての罪を代わりに負って十字架に付き、すべての罪を贖ってくださっ |
| たのです。 |
| |
| キリストの出来事は神様の恵みです。 |
| 何の見返りも求めることなく、無償で、ただで、キリストをくださいました。 |
| 私達はキリストによって、無条件に赦されているのです。 |
|
| ●メシア待望 |
| 今日の詩編の詩人は、 |
| 「14:7 どうか、イスラエルの救いが、シオンから起こるように。」 |
| と願いました。 |
|
| イスラエルは、ずっとずっとメシア―救い主を待ち望んできました。 |
|
| そしてついにメシアが来られたのです。 |
| イエス・キリストが来られました。 |
| キリストは私達を神様のもとに連れ帰ってくださるのです。 |
|
| ●人の正しさ |
| けさ、私達は「正しい者はいない。一人もいない。」 |
| という言葉を聞きました。 |
| 私達は、これまで「わたしは正しい」と思ってきたのでした。 |
| わたしは正しいと思って、言ったりやったりしてきたのです。 |
|
| でもそれがどんなに相手を傷つけてきたことでしょうか。 |
| 相手から見るとそれは「正しくない」のです。 |
| 相手には、相手から見える「正しさ」があるのです。 |
|
| 相手から見たら、自分が主張している正しさがどう見えるかということなど、 |
| 考えてもみませんでした。 |
|
| 「正しさ」と「正しさ」がぶつかり合って、いざこざが生まれています。 |
| 恐ろしい事件が起こっています。 |
| 戦争が起こっています。 |
|
| 自分は正しいと思うことが、正しくないのです。 |
|
| それでも 「自分は正しい」と思うことをやめられない私達です。 |
|
| ●神の正しさ |
| その様な私達に対して、神様の正しさが示されました。 |
|
| 神様の正しさは、イエス・キリストによって現されています。 |
|
| 神様の正しさは、その正しさをもって人を裁き滅ぼす正しさではありません。 |
| 神様の正しさは、人を赦す正しさです。 |
| 何の条件も付けずに救う正しさです。 |
|
| 私達すべての人間は、神様の正しさの中に置かれています。 |
| |
| ●結語 |
| すべての人々が、キリストによって示された神様の正しさを知り、喜び躍り、 |
| 喜び祝うことが出来ますように。 |
| ページの上に戻る |